3
ネットワーク技術力向上のために購入した書籍「ネットワーク超入門」内の演習をCisco Packet Tracer で実際に構築してみました。
今回の演習で扱ったVLANは、
1つの物理的なイーサネットネットワークの中に複数の論理的なネットワークを構成する技術です。
VLAN(Virtual LAN)を使用することで、
ネットワーク内のブロードキャスト範囲を分割でき、
セキュリティやネットワーク効率を向上させることが可能です。
この演習で各デバイスが所属するネットワークを論理的に分割することで、
異なるネットワーク間での通信制御を行うプロセスを体験しました。
実際に手を動かすことで机上での知識が現実的な理解に結びつき、
確かな技術として定着していくのを感じています。
演習
演習概要
演習タイトル:VLAN
掲載ページ:P.108-118
演習概要:L2SWを3台使用して、2つの独立したネットワークを構築する
各機器の配置と配線
【ネットワーク図】
【PC1】から【PC4】
【Switch1】から【Switch3】
【ネットワークIPアドレス表】
ネットワーク設定
各機器のネットワーク設定を行っていきます。PCの設定はGUIで行いました。ルータに関しては、CCNA勉強のため、CLIからコマンドにて設定しています。
【PC1】から【PC4】
全PCに同じセグメント(192.168.1.0 / 24)のIPアドレスを設定します。
VLANを設定しなければすべての各PC間の通信は可能です。
【Switch1】
Switch>enable
Switch#configure terminal
Switch(config)#vlan 10
Switch(config-vlan)#exit
Switch(config)#interface fastEthernet 0/1
Switch(config-if)#switchport mode access
Switch(config-if)#switchport access vlan 10
Switch(config-if)#exit
Switch(config)#vlan 20
Switch(config-vlan)#exit
Switch(config)#interface fastEthernet 0/2
Switch(config-if)#switchport mode access
Switch(config-if)#switchport access vlan 20
Switch(config-if)#exit
Switch(config)#interface fastEthernet 0/3
Switch(config-if)#switchport mode trunk
【Switch2】
Switch>enable
Switch#configure terminal
Switch(config)#vlan 10
Switch(config-vlan)#exit
Switch(config)#interface fastEthernet 0/1
Switch(config-if)#switchport mode trunk
Switch(config)#vlan 20
Switch(config-vlan)#exit
Switch(config)#interface fastEthernet 0/2
Switch(config-if)#switchport mode trunk
【Switch3】
Switch>enable
Switch#configure terminal
Switch(config)#vlan 10
Switch(config-vlan)#exit
Switch(config)#interface fastEthernet 0/1
Switch(config-if)#switchport mode access
Switch(config-if)#switchport access vlan 10
Switch(config-if)#exit
Switch(config)#vlan 20
Switch(config-vlan)#exit
Switch(config)#interface fastEthernet 0/2
Switch(config-if)#switchport mode access
Switch(config-if)#switchport access vlan 20
Switch(config-if)#exit
Switch(config)#interface fastEthernet 0/3
Switch(config-if)#switchport mode trunk
疎通確認
PC0から各端末へのPING疎通を確認する
①PC0(192.168.1.10)からPC1(192.168.1.20)へPING
②PC0(192.168.1.10)からPC2(192.168.1.30)へPING
③PC0(192.168.1.10)からPC3(192.168.1.40)へPING
VLAN10を設定しているPC2(192.168.1.30)のみPING疎通ができています!
参考書籍
書籍名:ネットワーク超入門 手を動かしながら学ぶIPネットワーク
著者:GENE
出版社:技術評論社